2023年の確定申告 スマホで何ができるのか

ものすごい早いかもしれませんが、私は確定申告を終わらせてしまいました(笑)。
受付スタートしてへんやん!と言われそうですが、事前から送信はできるみたいなのです。(ダメだったらおそらく何か言ってくるでしょう)
今年から、スマホでできる、みたいな話をネットで見たのですが、実際どのくらい何にスマホを使うのか、まとめました。
基本的には、スマホをカードリーダー代わりに使用できる
つまり、e-Taxが、今までカードリーダーがないと出来なかったのですが、今年からスマホでマイナンバーカードを読み取ることによってe-Taxできるということです。
税務署に行く必要はなくなりました。郵送もしなくてOKです!控えはPDF。
マイナンバーカードは必ず必要
それから、マイナンバーカードと、マイナポータルアプリの連携が必要です。
マイナンバーカード、スマホ、そして、実際の入力はPCで行います。
ログインまでの主な流れ
- 税務署の確定申告サイトで、「作成開始」をぽちる
- 「スマートフォンを使用してe-Tax」をぽちる
- マイナポータルと連携するをぽちってしばらく進むと、QRコードが出る
- マイナポータルアプリをスマホで開き、そのアプリからQRコードを読み取る(カメラじゃダメみたいです)。
- すると、PC側が反応して、ログインされます!!
ここからは普通に進められます。入力途中のデータも保存できます。
ふるさと納税寄付証明書がデータ送信できるようになった
私は一か所のWEBサイトでふるさと納税をしているので、一回xmlデータをダウンロードするだけでOKでした。このxmlファイルを確定申告の作成中にPCでアップロードすればOKです。便利になりましたね!
将来的には医療費も連携できると思われる
医療費もあったのですが、内訳書だけなので、自己申告でした。領収書をもとに入力するだけです。
医療費がマイナンバーカードと連携できるようなのですが、まだ保険証が対応してない状況だったからなのか、私はデータがとれませんでした。
これはあくまで会社員が、ふるさと納税寄付控除や医療費控除を受ける時の確定申告なので、かなりライトではありますが、私としては、スマホがカードリーダーになったのがとてもとてもありがたいです!印鑑も要らなくなりましたし…。
確定申告のために郵送書類を作ったり、税務署に行くのが、寒い時期は大変なんですよね~。
還付金が楽しみです^^
2023/02/08 22:53 | DIARY