しばらくダイビングしてないと忘れそうなので
講習受けて思ったことを書いておきます。
全体的なコツ
- レギュレーターは絶対にはずさない。
- 器材はきつめにくくりつける。くくりつけられていないと浮力に影響を及ぼすことがある。
- なにはともあれマスクがものすごい大事。できるだけ早めに自分専用のものを購入し、かならず携帯すること。くもり止めはしっかりと、できれば市販のものを塗ったほうがいい。くもり止めのされていないマスクなど言語道断、潜る意味が全くなくなってしまうので注意。
- BCDのインフレータより、耳抜きを最優先に行う。
- 浮くことよりも沈むことを優先に考える。
- フィンのキックは、水を両脚で挟むように泳ぐ。また、ひざは曲がらないものと考えてOk。
- 上半身をそらさない。
- 呼吸はゆっくりでいい。極端に遅くてもいい。
- 浮力は手足を動かしてもとることができない。
- 動きをとめると沈むことができる。
- どうしても姿勢が歪む場合は、一回転する。寝がえりと同じ要領でおk。
- タンクをまっすぐに背負っていないと、まっすぐ身体が保てず、中性浮力がとりづらい。
耳抜きのコツ
- つばを飲むのが楽な場合、あらかじめレギュレーターをなめておく。ただし、正直時間もないと思うし、呼吸をとめなければ飲み込めないので、お勧めができない。
- 鼻の場合、下からつまむ。中間をつまむとまず上手くいかない。
- まず鼻の穴を空気でいっぱいにしてから、「上へ送る」と思って吹くと耳に空気が行く。
耳抜きとマスク、中性浮力のコントロールがダイビングの全てと言っても過言ではない。これらができればほぼマスターしたといってもいいのではないだろうか。正直速く泳ぐ必要は、まったくといっていいほど、無い。
また、ダイビングにおいて重要なもののひとつにメンタルのコントロールがあり、潜って水圧を受けているという不快感を忘れられるかどうかという試練もある。たいてい、海の生き物が大好きであったり、海の景色が好きであればまず、数分後には忘れているだろう。
人間と言うのは素晴らしい適応能力の持ち主で、鼻で呼吸できないことをわすれているのに、鼻で呼吸しなくなるから、すごい。
2011/11/29 00:45 |
カテゴリー:渡嘉敷島 沖縄
2011年10月14日
最後の日だあ!ってんで、皆に適当に挨拶したあと、朝ごはんをさっさとすませて展望台へ向かった。制限時間は40分ほどである。

展望台からのけしき
微妙に天気が悪く、海は荒れていた。
ちなみにこの写真、阿波連ビーチの沖のほうにそびえたつ無人島。
実はここにボートで渡してもらえるサービスがあり、ここでスノーケルとかやると…
すごいらしいよ!!そっちもやりてえ!!
この微妙に見える砂地が泳げることを示しているね!
地元の小学生はこの島まで遠泳するんだって。
暗くて残念だが、展望台からみた阿波連ビーチ。
とても綺麗な弧を描いているね。

浜昼顔
完璧な浜昼顔。
修学旅行生が名残おしそうに写真をとっていた。
時間がせまってきたのでチェックアウト、バスで送迎してもらい、修学旅行生にまぎれておみやげを買い、とうとう出港。
また来てねなんで泣けるじゃねえかこのう。
修学旅行生が何もしないので、先生が「お前ら、挨拶しろよ」と叱咤。
恥ずかしそうに手をふっていた。
私は全開で手を振りましたとも。

与論島?すごい綺麗、珊瑚礁!
今回は先生にしがみついての講習となった…正直インストラクターなんてものすごい大変な職業だと思う。
中性浮力がとれない講習生をあきらめずにひっぱらなければならない。
先生には一生頭が上がらないだろうな。
先生ありがとう。
あと講習受けながら、周りのご年配のダイバーを見ながら思ったこと…それは…
沖縄は日本の最高の楽園であるということだ。
外国にとられなくて本当によかったね。
沖縄には日本人特有の優しさやつつましさや丁寧さや品の良さがあった。
だからこそ、年をとってもあんなにダイバーが訪れるのだと思う。そして私も訪れたい。あんなに浅いところでも魚がたくさんいる場所なんてそうそうない。ましてやカクレクマノミがあんなにも!
沖縄、フォーエバー!
2011/10/16 20:53 |
カテゴリー:TRAVEL, 渡嘉敷島 沖縄
2011年10月13日 木曜
この日は講習最後の日。なんと朝からダイブしまくるのだ。
ビーチエントリー(タンクは本当に重いと思うが、「できません!」ってほどではない。あと帰宅して身体をみたらものすごいひきしまっていた!!ウエストくびれまくり。ダイエットにもおすすめですww)で2回。
スノーケルで水面移動し、途中からロープで潜行する。
私はどうしても足が上がってしまう。女性はあがりやすいんだとか。
こわい、深いよ!と思ったがあとで教えてもらったが水深4mだった。
ここで初めて水圧をびんびん感じるようになった。つばを飲み込めばある程度耳抜きできるが、
正直間に合わないので鼻かむのも同時やるくらいの勢いがいい。
左手にロープとパワーインフレータ、右手で鼻をかむのは結構難しい!ベテランはどうやってやってるんだろう。
この2ダイブが一番魚が見れた気がする。
カクレクマノミは水中でも鮮やかさにかけるもののしっかりとしたオレンジ色。人が手をかざすとわずかに警戒し、いそぎんちゃくの周りをヒラヒラと不器用に泳ぎ回る。
あとよく動画で出てくるけどデバスズメダイ。
白~青い枝珊瑚に密集して住んでおり、時折ふわっ!とその枝から出てくるのだが
まるで音楽のように美しいリズム感を持っている。
こいつを見るためだけに潜ってもいいくらいだ。
あとモンガラカワハギっていうのがうろうろしてるんだけど
ありえないくらい派手な大きなドット柄を身にまとっていて、アニメキャラでニモに出てきそうだ。正直格好良くはない。ギャグとしか思えない服装。
一番最後がなんとボートダイブ。先生も無茶するものだ。
ここで団体でトラックに乗って移動し、ボートに飛び乗る。いやしかし、
その団体っていうのが…8割ご年配の方々なのだ。
すげえ!!明らかに60は過ぎている。ダイビングに年齢は関係ないんだ!と思い嬉しくなる。
しかも色々話しかけてもらえた。
「Cカードとりにきたの?」「がんばって」「大丈夫よお、若いから」「取らせてもらえるのよ、ウフフフ」とか色々言われた。皆優しかった。
しかし全員ベテランである。
私はずうずうしくも水中カメラを持ってきていた。もちろん撮影目当ての人も2人いた。
私もハウジング買わないとダメだなあ。これ10mまでやし…
さてジャイアントストライドエントリーだが、思ったより怖くない。
水中に飛び込んだ直後、皆が浮いてるのが見えてとても幻想的だった。
この日は雨が降っており、あまり明るくなかったので、青緑の中に人影が。
今回も潜行はいまいち、しかも10mとは結構深い。肺がつぶされそうな気がした。
この肺がつぶされてる感が最初は怖い。息がしにくい感じがする。
しかしなんとか耳抜きをし、マスククリアとレギュレーターリカバリーを水深10mにて行った。
だがこの後、砂地をけって泳ぎ始めると、ひどくジグザグした。
泳ぎ始めると、浮く。先生にひっぱられ沈むと、今度は動けなくなってしまう。それでBCDにワンプッシュで空気入れてるのにまた浮いてしまうのだ。
しばらく先生の前でうだうだした。まったく静止できない。
ともあれ、なんとかでかい洞窟の入り口で、ウコンハネガイを見せてもらえた。先生のとっておきの今回のハイライトである。
この貝、ありえない感じの貝である。なんか海の生き物としても陸の生き物としても???てな感じだ。やや深海魚的なミステリアスさを持ち合わせている。
まず、赤くてきれいな触手がたくさん出ている。これを触ってはいけないらしい。
で、割れ目にライトを当ててみると…
なぜか、光がネオンのように移動しているのである。なぜ、光が出ているのかさっぱりわからないがなんかすごい。
これは今後も調べたいと思います。(どうやら、発光ではなく反射らしい)
写真はほとんど撮れなかったが、クマノミちゃんたちをどうぞ。
クマノミは4種類いるけれど、どれもおもしろいくらいイソギンチャクを中心にたむろってるからかわいい。
ハマクマノミに関しては、イソギンチャクに下半身浸かったままボーッとしているのがなんともいえず、ゆるくていい。

これはクマノミちゃん。オレンジ色の部分が少ない。
ダイブが終わったあとは、器材を片づけ、ライセンス発行の手続きをした。先生はくじらが大好きなので、私もくじらが大好きなので、ぜひ冬にも来てくれと言われたが…寒そう!!クジラは本当に好きだが……もしどうしようもなくストレスたまったら、行くよ!先生!w
20:34 |
カテゴリー:TRAVEL, 渡嘉敷島 沖縄
2011年10月12日
この日は朝早く目が覚めてしまい、盛りだくさんな日になった。
まずは朝焼け。

阿波連ビーチの朝焼け
この時はまだ、「うーんいまいちかな」と思っていたが、この後ぐんぐん晴れることに。最高の日でした。
午前中に2ダイブ。
ここで確か様々なことをやった。
スキンダイビングの練習が一番おもしろかった。教わってはいたけれどやったことがなかったので。
これで浅瀬なら私も素潜りができるようになった。スノーケルクリアは、ちゃんと息をとめていれば大丈夫 。
あとマスクを外して数メートル泳ぐっていう見えてないので怖いのかなんなんだかよくわからないスキルとか
つった脚を直したり、直してあげる方法。
サバイバルフロートが意外ときつい、、というか、浮いてる間先生が雑談するのでw、耳をあげてないといけなかった…でもまあ浮くこと自体は大丈夫。本来耳が水に浸かっててもよければ、背中で浮いちゃう。
スノーケルスイムは得意なので大丈夫。でもたまたまレンタルしたものが、排水弁が口の前についてるやつなんだけど、水をすするので嫌だった。排水弁は口のあとがいいと思います。初めてあんなに海水すすったけど、意外と空気は吸えますね。あとブラストクリアも得意になった。いちいちブラストでうざいけど。
スノーケルは慣れれば慣れるほど楽しくなるから不思議なもんだね~。
さて、お昼休み、ものすごい晴れたので散歩がてら写真をがしがし撮ってきたぞ。

快晴の阿波連ビーチ。水中の透明度も期待を裏切らないぞ!

波打ち際。見よ、この透明度。この透明度が汚されませんように…
夢のような景色を味わい、カロリーメイトをむさぼってから午後は学科テスト。いやはや、なんとか47問正解しまして、
晴れて学科は合格です。
なぜか私はRDPの計算が割と得意です。なんでだろう…
減圧症を心配するほど潜らないけどね…
この日はそれで、寝た。大変なのはこの次の日。なんと3ダイブこなさなければならない。
プレダイブセーフティーチェック(もう英語で書きたい…)などを予習して寝た。
20:08 |
カテゴリー:TRAVEL, 渡嘉敷島 沖縄
2011年10月11日 月曜
まずはホテルに大変近い「泊港」というところに徒歩で向います。旅行会社から送られてきた紙を見せてチケットを引き換え、環境税を支払います。その後乗船場所を教えてもらいます。港も列車の駅と同じでホームみたいにナンバーがふられているのですが…
渡嘉敷乗船位置、一番遠いがなwwww
こんな船に乗ります。いたって快適です。しっかし、この時点ではすごい曇ってた。

マリンライナーとかしき!
30分ほどで渡嘉敷島の港に到着。
一緒だったゲストは女性もう一人と、外国人(英語だったのでアメリカ人ぽい)と通訳を兼ねる女性のカップル。
外国人、非常にエキサイトしており、乗船中もずーっと大声の英語でしゃべり続け、バスに乗っても「What did he say?」日本語おぼえてこいよww田んぼが見えてくると「Look it!!」とか叫んで写真を撮りにいくし、すごいはしゃぎようww
渡嘉敷島はアップダウンが激しく、とてもじゃないけど、自転車では移動が不可能に近いです。すぐ疲れてしまうでしょう。
レンタカー、バスでの送迎を強くお勧めします。
送迎中、まずとかしくビーチが見えてきますが尋常ではない美しさ。サンゴらしきものが放射線状に見えます。上から見るとかなり綺麗です。
その次が阿波連ビーチ。私がこれから講習を受けるビーチです。詳しい写真はのちほど。この日はあまり綺麗に晴れませんでした。
まずは宿泊所に案内され、講師とご対面。大変元気な女性です。私よりは明らかに若いですww体力的に大丈夫かなと思って、思い立ったら吉日と思ってこの年齢でやってきましたが…
ですが、驚くなかれ、このあと、78歳のおじいちゃんと一緒にダイブしました…
すごいよ。ダイビング、死ぬまでできるんじゃないかな?!
この日は、一気に3章まで学科を進めました。一応、全部勉強してきたのでスムーズに進み、夕方近くに初めて限定水域実習。大変浅い場所でレギュレーターで呼吸します。
この浅さでもやっぱり、レギュレーター一個だけで呼吸するのは結構怖かったです。
しかしこの浅さでも魚いるよ!!すごいよ渡嘉敷島。
やった内容は結構ばらばらやったのでよく思い出せないけど、とりあえずマスククリア、マスク脱着、レギュレーターリカバリーはものすごい数やりました。もう怖いとか思ってる暇ないくらいやりました。
初めて裸眼で海を見た。ゆらゆらして何も見えないが明るくてなんかちょっと幻想的だった。
不思議ですが、目は痛くならないんです。きっと海水が優しいんだと思う。
塩素プールじゃなくてよかったかも。
シュノーケルの講習を昔受けた時、マスククリアを教わったんだが、マンツーマンじゃなかったのでまったく勉強にならなかったwでも今回かなり細かく教えてもらえた。
マスクに水をいれて練習する時は上から少しずつ入れる。レギュレーターで呼吸するのを忘れない。
そして、吸いながら、マスクの上を強めに押さえて鼻から少しずつ吐きだしながら、首を後ろに倒していく。
3回目くらいでほぼ完ぺきにできた。
マスクを外すと大変怖いのは、鼻から吸いそうになるからなんだけど、レギュレーターを信じて鼻から上は機能してないものを思いこめば大丈夫。私はやることが遅いんだが遅いがゆえの冷静さみたいなのがあって、
大丈夫息は止まってないから、確実にやろう、髪の毛はさんだらそれこそ後で困るからな。と思ってゆっくりやった。
18:44 |
カテゴリー:TRAVEL, 渡嘉敷島 沖縄
2011年10月10日 日曜日
初日は大雨の那覇空港に到着。
これから石垣島へ向かうというおばさまの隣になった。
ダイビングの教科書を読んでいると、「まあ、国家資格でもとるの?」と言われ、苦笑しながら「いえ、ダイビングのライセンスを取るんですよ。教科書、分厚いですよね…」
おばさま目を丸くする。
「運転免許のほうが簡単よお。」その後、運転免許も取りたいっす。という私に如何に簡単か教えてくれた。
「いいわねぇ、独身でしょ?!今のうちよ!今のうちに遊んでおきなさい!」
…既婚者は皆そう言う…wwww
個人的には夫婦ダイバーとか夢ですがねぇ。
初日はどきどきしながら、綺麗なホテルへ向かい、荷物を降ろし
国際通りへ徒歩で向かった。グーグルマップが役に立った。Androidを旅行に持っていくとかなり役に立つ。何しろ沖縄は離島までauの電波が通じるのだ。
でも最初立ち上げたら、何度も「現在地:バンコク」って出て仰天したけど。
国際通りではタコス屋でタコスを食べた。ゆるーい感じの女子がふたりで切り盛りしていた。
誰も出てこないので「すいませーん」と3回くらい呼んだらすっげめんどくさそうに「はい!」と出てきて
「あっ…すいません今かわります」注文取る人は別だったらしい。
ジャンクフードだったけど意外とうまかった。
このあとアクセサリー屋を徘徊したけど強烈に可愛い店を見つけ、ピアス2個購入。
あと「シーサー屋」というなんともゆるい感じのシーサーグッズ屋でてきめんにゆるいグッズを買ってその日は部屋に帰った。
途中から横殴りの雨になり、ますます不安は募った。
18:25 |
カテゴリー:TRAVEL, 渡嘉敷島 沖縄